なんだかんだクレスベビーの誕生から10日以上が経過した。
1号はあいかわらず自発的にエサを食べず、適切な給餌量はわからないままだが、先日ブログに書いた量と同じ程度を毎日食べさせている。
あの量を文字に起こすとどの程度といえるのだろうか?耳かき2〜3杯分?
とにかく量的には不足はしていないようなので、今後も継続していくことにする。
日頃の世話は大人のクレステッドゲッコーと変わらない。朝晩の霧吹き。気温が上がらない日は壁面にパネルヒーターを置いている。それだけである。
フンも大体毎日しているようだ。
体重測定もしたいが、生まれた当初の体重が不明である。
0.1gから測れるはずの秤だったにもかかわらず測定できなかったためだ。
それでも体長からすれば1〜2gはあるのではないだろうか。
幅0.5センチ、長さ5センチ、厚み0.2センチ、比重1とすれば0.5gである。
ひょっとするとそのくらいなのかもしれない。
うーん。
生後1ヶ月で測定を計画しているので、次こそは測定できるといいのだけど。

給餌直後の1号の体重(信頼性があるかは微妙)
1号のハッチから12日は経過しているので、そろそろ次のハッチがあるかもしれない。
このまま順調に産まれると間違いなくケージが足りなくなるので、次が産まれたらベビー用に虫かごを用意した方がいいかもしれない。
シェルターの代用になるなにかと木登り用の割りばしがあれば十分だろうか??
要検討である。
1号はあいかわらず自発的にエサを食べず、適切な給餌量はわからないままだが、先日ブログに書いた量と同じ程度を毎日食べさせている。
あの量を文字に起こすとどの程度といえるのだろうか?耳かき2〜3杯分?
とにかく量的には不足はしていないようなので、今後も継続していくことにする。
日頃の世話は大人のクレステッドゲッコーと変わらない。朝晩の霧吹き。気温が上がらない日は壁面にパネルヒーターを置いている。それだけである。
フンも大体毎日しているようだ。
体重測定もしたいが、生まれた当初の体重が不明である。
0.1gから測れるはずの秤だったにもかかわらず測定できなかったためだ。
それでも体長からすれば1〜2gはあるのではないだろうか。
幅0.5センチ、長さ5センチ、厚み0.2センチ、比重1とすれば0.5gである。
ひょっとするとそのくらいなのかもしれない。
うーん。
生後1ヶ月で測定を計画しているので、次こそは測定できるといいのだけど。

給餌直後の1号の体重(信頼性があるかは微妙)
1号のハッチから12日は経過しているので、そろそろ次のハッチがあるかもしれない。
このまま順調に産まれると間違いなくケージが足りなくなるので、次が産まれたらベビー用に虫かごを用意した方がいいかもしれない。
シェルターの代用になるなにかと木登り用の割りばしがあれば十分だろうか??
要検討である。
コメント